アレルギー科

アレルギーとは?

アレルギーとはアレルギーの原因となる蛋白(アレルゲン)に対して、体が有害な免疫反応を起こすことを言います。例えば卵アレルギーでは、鶏卵を摂取することで蕁麻疹や嘔吐などの症状を来しますし、スギ花粉症では、鼻粘膜に到達したスギ花粉によりくしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状が現れます。そのため、特に食物アレルギーやアレルギー性鼻炎(花粉症を含む)の診療ではアレルゲンの同定を行っていくことが治療を行っていく上でも重要になります。

アレルギーの症状

アレルギーの代表的な疾患は、食物アレルギー・気管支喘息・アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹などです。当院ではこれらのアレルギー疾患に対して診断・治療を行っております。アレルギー疾患の治療は日々進歩しており、最新の知見を活かしながら診療してまいります。
小児のアレルギーでは、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を発症した後に、少し大きくなってから気管支喘息やアレルギー性鼻炎を発症することが多く認められます。これは食物アレルギーが治癒してもそのお子さんのアレルギー体質は持続するため、ダニ・ハウスダスト・花粉などの吸入系抗原に新たに感作することにより症状が変わることにより引き起こされ、この小児特有の年齢によるアレルギー疾患の変化を「アレルギーマーチ」と呼びます。小児のアレルギー診療では患者さんの現在のアレルギー疾患に対応するのはもちろんですが、今後の症状の変化も考えておく必要があります。

こんなアレルギーにも注意

近年、少し複雑な病態によるアレルギー症状も診断できるようになってきています。花粉症患者さんでの果物を主とした食物アレルギー(PFAS)、魚摂取で症状が出るアニサキスアレルギー、飼い猫の感作の影響で豚肉アレルギーになるpork-cat-syndromeなどです。これらの疾患では問診が非常に重要で、それを検査により裏付けを行い診断していくことになります。また各種のナッツによる食物アレルギーも近年増加しています。ナッツアレルギーではアナフィラキシーを起こす頻度が高いことと、洋菓子や外食での料理にナッツが含まれていることがあり注意が必要です。

アレルギーの種類

当クリニックは、食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・気管支喘息・アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)・花粉症・蕁麻疹(じんましん)など各種アレルギー疾患に対応いたします。成人の食物アレルギー・アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)・蕁麻疹(じんましん)は当院で対応可能です。成人の気管支喘息・アトピー性皮膚炎は内科や皮膚科の受診をお願いします。

アレルギー科 食物写真

1 | 食物アレルギー

乳児期早期から発症する食物アレルギーは卵・牛乳・小麦が代表的ですが、大豆・果物・魚類・魚卵(イクラなど)など多種に渡ります。また年長児から成人にかけては、花粉の交差抗原であるリンゴ・モモ・メロン・スイカなどの果物や大豆(豆乳やモヤシ)などに口腔アレルギー症候群(OAS)を起こす患者様が増えています。これらはアレルギー症状と認識されていない場合もあり注意が必要です。食物アレルギーの原因食物の同定は過剰でも過少でもいけませんので、症状や検査により正確に診断することが重要です。(アレルギーの血液検査は症状にもよりますが、概ね生後5か月頃より行なっております。)原因食物の同定や耐性獲得の確認に必要な食物負荷試験につきましては、当クリニック内で行うことも可能ですし、強い誘発症状が予測される患者様につきましては、耳原総合病院小児科などの近隣総合病院と連携し入院して行うことも可能です。

アレルギー安心レシピ アレルギー安心レシピ

2 | 気管支喘息

胸部の聴診で喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼー)が聞こえるタイプは診断が容易ですが、喘鳴が聞こえず長引く咳が主症状となる咳喘息タイプもあり注意が必要です。頻繁に喘息症状が出る方や、1回の発作の程度が強い方は、普段から予防薬を使って治療していきます。
乳幼児期の喘息はオノンやシングレア・キプレスなどのロイコトリエン拮抗薬が第一選択薬で、重症度に応じて吸入薬を併用することもあります。学童期以降では最初から吸入ステロイド薬を使用する場合もあります。ダニ・ホコリ・ペット対策、家族の禁煙なども同時に行っていくことが大切です。
副鼻腔炎(蓄膿症)や胃食道逆流など他の病気で喘鳴や咳が長引くこともあり、正確に診断していく必要があります。

3 | アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)

鼻炎はダニ・ハウスダストが主な原因の通年性のタイプと、花粉が主な原因の季節性のもの(花粉症)にわかれます。治療は抗原回避(鼻炎の原因となるものをできるだけ避ける)と薬物治療が主体です。薬は症状に応じて抗ヒスタミン薬・ロイコトリエン拮抗薬や点鼻薬・漢方薬などを組み合わせて行います。
花粉症はスギ・ヒノキ花粉によるものが有名ですが、他にもカバノキ科(ハンノキ・シラカバなど)イネ科(カモガヤ・ハルガヤ・オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ・ヨモギ)など春から秋まで色々な種類があります。原因により投薬時期・期間が変わるので、何が原因で鼻炎を起こしているのか調べることも重要です。
当院では従来からある薬物療法に加えて、スギ花粉症・ダニによるアレルギー性鼻炎に対して舌下免疫療法も行なっております。

アトピー性皮膚炎 イメージ写真

4 | アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主体とする病気で、患者さんの多くは自身や家族にアレルギー体質を持っています。
アトピー性皮膚炎の原因は様々ですが、乳児期は食物アレルギーやペットが原因となる場合があり、幼児期以降はそれらに加えて、花粉やダニなどが関与することがあります。思春期以降は、黄色ブドウ球菌・真菌・花粉・金属アレルギーなどが原因となることがあります。またヘルペス・黄色ブドウ球菌に関してはアトピー性皮膚炎の方に急性感染を起こして、急激な皮膚症状の悪化を見ることもあります。
また、アトピー性皮膚炎の患者さんでは皮膚のバリア機能低下により、様々な抗原刺激が加わりやすく、そのことで皮膚炎が悪化します。そのため、スキンケアにより皮疹を落ち着かせることが重要となります。(当院ではステロイド外用薬を使用しない、いわゆる「脱ステロイド療法」は行っておりません)

マイカルテ(診療録)について

当クリニックでは、診察後に当日のカルテの写しをお渡しします。帰宅後、診察の内容をご家族でご確認いただいたり、急病センターや他のクリニック・病院に受診された時にご持参いただくなど、様々にご活用ください。

ページの先頭へ