アレルギー
プリックテスト(Skin prick test, SPT)、prick to prick test
1型アレルギーの原因(アレルゲン)を見つけるための検査方法は、血液検査にて抗原特異的IgEを測定する方法が一般的でよく利用されています。当クリニックでも行っている有用な検査ですが、生後すぐはアレルギーがあっても抗体価が上がりにくい、検査できない項目(ブドウ・パイナップルなど)がある、などの欠点もあります。
一方、プリックテスト(Skin prick test, SPT)は皮膚の変化を確認することにより、抗原特異的IgE抗体の存在を調べる検査です。方法はアレルギーの原因として疑われるアレルゲンエキスを1滴前腕にのせた後、専用の器具(プリックランセット)で小さな傷をつけ、15分後に皮膚に膨隆疹が出現するかを観察します。この検査の利点は、血液検査をするにはまだ小さいお子さんでもアレルギーがある場合陽性になりやすいことと、血液検査項目にないアレルゲンも調べることができる場合があることです。特に花粉が原因で果物などの食物アレルギーになるPFASでは血液検査よりも有用とされています。また、エビアレルギーも血液検査よりもプリックテスト の方が陽性になりやすいと言われています。これらの食物では、prick to prick test を行います。これは調べたい食品をプリックランセットで刺した後に、そのランセットで皮膚に小さな傷をつけ、皮膚に膨隆疹が出現するかで判定します。全ての食物でこの検査が行えるわけではありませんが、検査が可能な場合は診断の助けになります。
疑われるアレルゲンにより適切な検査法を行っていくことが重要です。
下の写真はスギ・ダニアレルギー患者さんの、プリックテストです。スギ・ダニで膨隆疹がみられます。